藤沢市議会議員  松下賢一郎 オフィシャルサイト




実績ニュース

 

2015.03 ◆安全で快適な自転車走行空間を目指して
2015.01 ◆上村踏切交差点が有るソニー前の歩道拡幅整備が完了しました
2014.10 長後駅西口の“点字ブロック”が敷設されました
2014.11 ◆「中学校給食」が2校の学校で試行実施されます
2014.12 ◆上村交差点付近「ソニー前」の歩道拡幅を推進
2013.04 ◆「藤沢市議会基本条例」を全会一致で可決・成立しました

 

 

2011.06 ◆夏の節電にむけて「エコライフ・ハンドブック」を全戸配布します
2011.03 ◆「子宮頸がんワクチン予防接種」と共に子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポンを引き続き実施します
2011.03 自転車走行環境の基本方針となる「自転車走行環境整備基計画」を策定します
2011.03 ◆「バリアフリーマップ」を策定します
2011.03 ◆「高齢者肺炎球菌ワクチン接種」の公費助成を実施します
2011.03 ◆「中学校給食検討委員会」を設置しました
2011.03 ◆「市立小中学校への空調設備(エアコン)」の設置に取りかかります
2011.03 ◆「小中学校のトイレ改修」を実施します

 

 

2010.12 ◆「子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌」の3種ワクチンの予防接種が実現
2010.08 ◆「第1回 全国中学生ビーチバレー大会」が鵠沼海岸で開催されました
2010.05 ◆「自主防災組織運営マニュアル」と「多言語防災ガイド」が完成しました
2010.04 ◆「心のバリアフリー」を促進するポスターが完成しました
2010.04 ◆ 「災害時要援護者(災害弱者)個別避難支援」制度を構築しました

 

2009.04 ◆「小児医療費助成制度」の対象を小学6年生まで拡大
2009.04 ◆ 「妊産婦健康診査」の公費負担を14回に拡大
2009.05 ◆ 「STOP!いじめ(いじめ発見チェックシート)」を保護者に配布
2009.04 ◆ 「グローバル藤沢市民会議(外国人市民会議)」の設置を推進
2009.09 ◆子ども達の体力向上にむけ「新体力テスト」を全校で実施
2009.04 ◆「藤沢駅北口に新規エレベーター」を設置

 

2007.04 ◆「藤沢市多文化共生まちづくり指針」を策定
2007.03 ◆FAQ(よくある質問と回答集)構築とコールセンターを設置

 

2006.06 ◆「災害弱者(要援護者)防災行動マニュアルの策定」


2005

2006.03 ◆「心のバリアフリー・ハンドブック」が完成、啓発活動に活かされます

2004

項目をクリックして下さい。(別ウインドウで開きます)

2004 ◆報告 平成16年度・補正予算で実現した政策
2004 ◆報告 平成16年度予算で実現した政策

2003

項目をクリックして下さい。(別ウインドウで開きます)

2003 ◆報告 平成15年度予算で実現した政策

2002

項目をクリックして下さい。(別ウインドウで開きます)

2002.12 ◆外国籍市民の意見交換会議が開催されました。
2002.08 ◆「湘南台高校入口」の信号機標識を設置。
2002.08 ◆様々な知識・技術・経験を地域で活かす「生涯学習人材バンク」が開設。
2002.07 ◆市民一人一人が環境保全に取り組む「エコマラソン」を策定。
2002.07 ◆大地震の際の災害弱者対策が策定されます。
2002.04 ◆外国人配偶者の住民票記載ができるようになりました。
2002.03 ◆藤沢市が「環境ISO」を認証取得しました
2002.01 ◆介護保険制度の充実と低所得者対策を推進。
2002 ◆障害者スポーツ振興策が充実します。
2002 ◆バリアフリーのまちづくりが推進されます。

2001

項目をクリックして下さい。(別ウインドウで開きます)

2001.06 ◆ベンチャー企業を育成するための「湘南インキュベートルーム」が設置されました。
2001.04 ◆聴覚障害者の自立支援策を拡充。
2001.04 ◆スクールカウンセラーの配置を推進。  
2001.01 ◆六会日大前駅南側の踏切が改良されました。

2000

項目をクリックして下さい。(別ウインドウで開きます)

2000.10 ◆小児医療費助成制度の所得制限が撤廃。
2000.09 ◆市役所・福祉部門の窓口に「耳マーク」を設置、広報にFAX番号を明記。
2000.07 ◆保健医療センターで行われている機能回復訓練の実施形態を改善。
2000.03 ◆乗用車用ベビーシートの無料貸出制度がスタート。

1999

項目をクリックして下さい。(別ウインドウで開きます)

1999.07 ◆市内各スポーツセンターに障害者用利用案内板の設置。



copyright(c) matsushita kenichiro. All rights reserved.